なずなノート

お茶や暮らし、映画、日々の発見をぼつぼつと、ぶつぶつと

「茶くらい」とは

ブログ執筆者の名前「chakurai =茶くらい」について

少し長いですが、ご紹介します。

 

時代はぐぐーっとさかのぼり、15世紀へ。

千利休が生まれる数十年前のこと。

 

13世紀に禅宗とともに伝来した抹茶の文化は、

14世紀に「闘茶(とうちゃ)」として広く普及した。

「闘茶」とは、茶の産地や品種を飲みあてる茶会の一種という。

 

そうして茶が一般に広まりはじめ、15世紀になって

歌人の正徹(しょうてつ)が「闘茶」に集う人を3つに分類した。

 

その3つとは「茶数寄(ちゃすき)」「茶飲み」「茶くらい」。

まず、最も上級者とされるのが「茶数寄」。

「茶数寄」は、美意識を持って茶に取り組み、道具に関心を持ち、

和歌の会ではリーダーとなる人をさす。

 

次に「茶飲み」は「闘茶」のチャンピオン。

茶を飲み分けることはできるが、道具には興味なし。

和歌でいうと、和歌のよしあしはわかる、という人。

 

そうして最後は「茶くらい」。

こちらは、いわば「パーティ好き」。

「花より団子」で、よい茶でも悪い茶でも喜んで出かける。

歌の世界では、善悪をあれこれ言わない。知ったかぶりもしない。

そう「大衆」だ。

 

たとえるなら「茶数寄」が金メダル、「茶飲み」が銀メダル、

「茶くらい」が銅メダルといったところか。

 

でもって正徹は「茶くらいから茶数寄が育つ」とし、

茶くらいの存在も大切にしたという。

 

そうして今も続く「茶の湯」形成につながっていく。

 

……そんなお話を聞いた時、「茶くらい = 自分」だと納得した。

そして道具まで手を広げる「茶数寄」は、自分にはきっと一生手が届かないことも。

 

それなら自分にできるのは、「よりよい『茶くらい』になる」こと

ではないかという気持ちが沸いてきた。

 

まさに「花より団子」で、お茶とお菓子を楽しみに出かける、っていうのでOK

あちこち出向き、時には勉強もして、季節の彩りを感じ、亭主と客のやりとりを学び、

成長していけたらいいんじゃないかなと。

 

そんな感じで、このブログでの日々の発見を綴っていけたらとねがっています。

 

参考資料:「逸話で読み解く茶の湯の歴史(その4)第1

茶の湯形成期の逸話をめぐって −「数寄」の道と茶の湯−」

生形貴重氏の講演とレジュメ