なずなノート

お茶や暮らし、映画、日々の発見をぼつぼつと、ぶつぶつと

2014-11-01から1ヶ月間の記事一覧

能舞台の空間

能舞台には幕がなかった。 何もないところに演者や囃子方、地謡が入り、演目が行われる。 舞台を見て左側に伸びる廊下「橋掛り」を演者が通る入場や退場も見せ場となる。 これは何か似ていると考えたら、茶の湯だった。 道具を一つあるいは二つずつ運び入れ…

二回目の能楽堂へ

能は室町時代の文化の「圧縮ファイル」のようなものなのかなと、 能の舞台を観る機会があったときに思った。 能は確か2回目。まったくのシロウトである。 今回の演目は「景清(かげきよ)」。 世阿弥の作。 あらかじめ解説をいただけたのでたすかった。 舞台…

シネ・ヌーヴォで開かれた野上照代さんトークショー その1

御年87歳! 姿勢がよくてチャーミングでかっこいい女性のお話を聞く機会をいただいた。 シネ・ヌーヴォで2014年11月22日、「『七人の侍』誕生60周年 黒澤明映画祭」の メイン作品『七人の侍』上映後に開かれた、野上照代さんのトークショー。 野上さんは元黒…

熱かった「耐久マサラ上映 塚口杯」

紙吹雪を飛ばしたり、クラッカーを鳴らしたり、 歌ったり踊ったりと、何でもありな感じでインド映画を楽しむ「マサラ上映」。 そのエキスパートの皆さんと同じ会場で映画を観ていると、 あることが思い浮かんだ。歌舞伎の「大向こう」である。 役者の見せ場…

お茶の正月、炉の季節が到来

今週、お茶のお稽古に行ったら、炉に変わっていた。 夏の間は畳の上に茶釜と小さな火鉢のような「風炉(ふろ)」で湯を沸かすのが 冬になると、畳の一部を四角く切り、床下にしつらえた 小さな囲炉裏のような「炉」に変わる。 大人になったら進級することも…

立冬のスケッチ七景

きょうは二十四節気の「立冬」。 暦のうえでは冬になった。冬立つ日。木枯らしが吹き始めるころ。 身のまわりで拾った「立冬」 のスケッチ七景は、こんな感じである。・今年のカレンダーがあと2枚だと気がつく・野菜の市で、イチジクが今週で終わり、来週か…

171年ぶりのミラクルムーン

日が暮れてまもない午後6時前、用事で外に出たらひときわ月がまぶしかった。 どこかで読んだ、そう今夜は「ミラクルムーン」だ! 「後(のち)の十三夜」ともいわれるそう。 辞書を繙(ひもと)くと、もとは陰暦9月13日の夜のことで、 旧暦8月の十五夜に次い…