なずなノート

お茶や暮らし、映画、日々の発見をぼつぼつと、ぶつぶつと

人波をかき分けて「ボストン美術館 日本美術の至宝」大阪市立美術館へ

 “東洋美術の殿堂”と称される、アメリカのボストン美術館

海外にある日本美術コレクションでは、世界に類を見ないボリュームとクオリティを誇り、

今展では、仏像や仏画、絵巻や近世絵画70点を展示。


 会期終了を前に大混雑の会場で、それでもしっかり見ることができた、作品2点にぐっときた。

その2点は、「吉備大臣入唐絵巻(きびだいじんにっとうえまき)」と、

「龍虎図屏風(りゅうこずびょうぶ)」。


 「吉備大臣入唐絵巻」は、遣唐使として唐に渡った

奈良時代の学者、吉備真備(きびのまきび)の冒険譚で、平安時代12世紀後半の作。

全四巻、全長約25メートルの全場面を展示。


 唐人から出される難問を、不思議な力を借りて次々に解決していくストーリーだ。

 物語は、吉備大臣が船で唐に到着するところから始まる。

使者に迎えられ、案内されたのは高台にある楼閣。

そこは幽鬼が出没するという、いわくつきの場所だった。

しかし、幽鬼の正体は、吉備大臣より先に入唐した阿倍仲麻呂の御霊と判明。

そこで、仲麻呂の子孫が日本で無事に暮らしていることを伝えると、

吉備大臣の味方になってくれた。


 翌朝、幽鬼に喰われていないことに驚いた唐人は、

次の難題を考える。


課題は、中国南北朝時代の詩文集『文選(もんぜん)』を読むことにしようと、宮殿で役人たちが相談しているところへ、

幽鬼の案内で超能力を使ってビュンと飛ぶ吉備大臣。

試験内容を盗み聞きし、対策を立て、

試験当日に難なくクリア。使者たちは、またまたびっくり仰天!


 さらなる課題は、囲碁。

囲碁を知らない吉備大臣は、幽鬼から教えを受け、

楼閣の格子天井を碁盤に見立てて練習を重ねる。

本番は窮地に立たされるものの、まさかのトリックを使って、かろうじてセーフ。

皇帝に謁見し、無事に帰国。

その後、吉備大臣は囲碁と「文選」を日本に広めたとされる。


 この絵巻は、国宝「伴大納言絵巻」と同じく後白河天皇周辺で制作されたものと考えられる、とあった。

各巻の初めに美しいかな文字で物語の説明があり、絵がつづく。


 物語にユーモアがあり、描かれている登場人物が表情豊かで、とっても魅力的。

いまの漫画に近い印象だ。


とぼけた表情で盗み聞きしたり、

試験問題をゲットするために宙を飛ぶ時には、からだの後ろに傍線で「ビュン」と飛ぶさまが表現されていたり、

宮殿前で主を待つ従者たちが道ばたで居眠りしたり、

馬や牛がのんびり休むさまなど、実にいきいきと描かれている。


 もう一点は、長谷川等伯の「龍虎図屏風」。

龍と虎は、中国南宋の画家 牧谿もっけい)以来の定型化した組み合わせだという。

江戸時代 慶長11年(1606)、等伯68歳の作。


 虎のワサワサした毛並み、ピンと張ったひげ、肉厚の足、

フサフサのしっぽ、一点を見つめる目。

龍のギョロ目、闇から浮かぶ爪、ニョロニョロしたひげ。

今にも絵から飛び出しそうだ。


近くから遠くから、見る場所をあれこれ変えてみた。

すると、もともとは龍の目線の方が高い位置に描かれているんだけど、

虎側に寄ると、龍と虎の視線がほぼ同じ高さにくることを実感。

等伯マジック?

 もうこの作品に会える機会はないのかと思うと、名残惜しく、手を振ってお別れしたい気分になった。


 ボストン美術館の100年以上にわたる日本美術の収集の功労者として、三人の名前が挙げられていた。

アーネスト•フェノロサとウィリアム•スタージス•ビゲローと岡倉天心


フェノロサは、明治11年(1878)に明治政府のお雇い外国人として来日。

東大で政治学や哲学を教える傍ら、日本美術の研究と収集に尽力したという。


 ビゲローは、日本びいきの大コレクターであり、

ボストンの医師、資産家。

日本文化に心酔し、天台宗に改宗したほど。


 岡倉天心(1863〜1913)は、東大でフェノロサに学ぶ。

帝国博物院(現在の東京国立博物館)美術部長などを経て、

明治37年にボストン美術館に招かれて、後に中国、日本美術部長として

「アジアはひとつ」のスローガンのもと、

東洋美術品の体系的な収集に力を尽くした。


ボストン美術館には、天心の貢献を称えた日本庭園「天心園」がある。


 なるほど。岡倉天心が『茶の本』を英語で書いたのか納得。

日本人なのに、なぜ英語? と疑問に思っていたから。というか、ちゃんと本文を読んでなかったのね。


画像は今回の目玉作品、曾我蕭白の「雲龍図」。

入口が記念撮影スポットになっていた。


作品や人物については、展示の説明文を参考にした。

f:id:chakurai:20130614104419j:plain