なずなノート

お茶や暮らし、映画、日々の発見をぼつぼつと、ぶつぶつと

年に一度の「旅箪笥」

 今年もやって来た。「旅箪笥(たびだんす)」のお稽古の季節である。

 

千利休が創案したという桐の木地の小さな箪笥で、

中に二段の棚があり、前戸を金具で施錠するしかけになっている。

旅箪笥を用いたお稽古は何通りかあり、

今回は茶入(ちゃいれ)をのせる棚板を外して

床に置き、茶入や茶碗をのせるという点前を選んだ。

 

「旅箪笥」は豊臣秀吉の小田原の陣に利休が参じたとき、

屋外で芝などのうえで茶を点じたのが起こりとされる点前。

 通っている教室では毎年4月だけ行われる。

 

天井から鎖をつるし、茶釜をかける「釣り釜」は、もとは木の枝にでもぶら下げていたとされる。


屋外でされていたであろう点前を、屋内で再現しているわけだけど、

山の稜線を描いた風炉先屏風が使われていて、

野点をイメージさせる趣向だった。


冬の点前である「炉」の稽古もおぼつかないうちに、

来月からは夏の「風炉」の点前が始まってしまう。

以前習ったことは飛んでしまっているので、

またまっさらな心持ちで始められるのだろう。


昨年の旅箪笥の記事はこちら