なずなノート

お茶や暮らし、映画、日々の発見をぼつぼつと、ぶつぶつと

煎茶道をのぞいて気がつく、抹茶道の特徴

  少し前に、煎茶道のお稽古を見学する機会があった。

すると、ふだん接している抹茶道との違いに目が行った。
 
 それは、タイム感というかリズムが違うこと。
 
 煎茶道のその流派では、一煎目の玉露(ぎょくろ)をいただいてから、
お菓子を食べ、二煎目を味わうという順序。
しかも、主客からお詰め(末席の客)まで、お茶もお菓子も一斉にいただくというスタイルだ。
 
 抹茶道は、まずお菓子が主客からお詰めへと回されて、
お菓子を食べてから、お茶を味わう。
薄茶の場合は、亭主が茶を点てたら
すぐに取りに行って、一人ずつ茶をいただく。
 
客が同時に揃っていただくか、
あるいは一人ずつ順繰りにいただくかでは、
茶会の進行するリズムがずいぶん違うのだと感じた。
 
 抹茶の場合は、茶葉が湯に溶けるわけでなく、
茶筅でシャカシャカと撹拌(かくはん)することで、
いっときなじませているわけで、
時間が経つにつれて湯と茶葉が分離し、
最後は茶碗の底に抹茶が沈んでしまうものね。
だから一人ずつ点てたそばから早く飲む必要があるのだろう。
 
 私も薄茶を点てさせてもらって、でもなかなか飲んでいただけない時に、
「早く飲んで!」と言いたくなったことがある。
 
 そんなこともあって、薄茶が用意されたら
すぐに飲めるようスタンバイしておく、っていうのが
抹茶道の特徴の一つであるのだなあと実感した。
 
 お抹茶はかなり濃いから、先に甘い物を食べて胃に入れておくという話も聞いたことがある。
何にせよ、理にかなっているということか。
 
 さて、煎茶道のお点前でいただく煎茶の味は。小さなおちょこほどの大きさの茶器に、
「少なっ」と思うほど少量の茶が注がれる。
50度の湯で淹れた玉露は、甘くて後味に苦みがあり、
濃厚だった。
ふだん飲んでいる煎茶とは大きく違っていて、新鮮な体験だった。