なずなノート

お茶や暮らし、映画、日々の発見をぼつぼつと、ぶつぶつと

大山崎茶会2013年春「福建」

f:id:chakurai:20130518123047j:plain

 5月18日、アサヒビール大山崎山荘美術館で開かれた、

大山崎茶会「福建」を訪れた。

 

この催しは、大阪・西天満にある中国茶館「無茶空茶」さんが

開催している。普段は非公開の茶室や、

庭園、あずまやを会場にして、さまざまな中国茶を楽しめるという趣向だ。

 

毎年2回、春と秋の気候のよい時期に催されていて、

この春で22回目というから、10年以上続いているということか。

 

今回のテーマは、「福建」。中国きっての茶どころ、

福建省のお茶の特集。整理券制の茶室の席はあきらめて、

庭園の茶席をいくつかまわった。自分がいただいたものだけ記す。

 

 最初にいただいたのは、庭園にある「点翠席」。

福建南部の古い茶産地、安渓(あんけい)の「安渓鉄観音」。

茶葉そのものでなく、製茶したあとの細かい粉末の茶粉を

氷で出した冷茶でいただく。そのビジュアルに驚いた。

 

氷を頭上につるし、溶けた水滴を粉茶にたらし、

ゆっくり抽出したもの。特注のザルに氷を入れて、のんびり出したお茶を、

すくって飲むと、青々とした山の精を味わう心地。

 

f:id:chakurai:20130518123252j:plain

 

あずまやの前には、カキツバタが新緑に映えて。

 

広い原っぱのような庭園には、

青竹で作った筏(いかだ)が登場。

海に見立てた緑の芝生の上で、

これまた福建名産のジャスミン茶を氷出しで。とろりとした飲み口に頬がゆるむ。

青竹の筏に座って、気持ちだけしばし海を渡る。

 

f:id:chakurai:20130518125055j:plain

f:id:chakurai:20130518123528j:plain

 

「百花席」では、茶葉の中に花を仕込んだ「工芸茶」を点茶。

固くしぼんだ茶のかたまりに湯をさすと、だんだんとふっくらした花が咲く。

こちらは、見た目がごちそう。

f:id:chakurai:20130518123917j:plain

 

「荒茶席」では、3種のお茶を提供。いずれもゴールデンウイークに作られたばかりの新茶。

私がいただいたのは「105大紅袍(だいこうほう)」の三煎目。

岩に育つ茶樹から作られる貴重な大紅袍、

ただ三煎目ともなれば、ちょっと味が薄かったかな。

 

f:id:chakurai:20130518125847j:plain

 

 

福建はまた、世界における紅茶の発祥地でもあるという。

なかでもイギリスで愛好者の多い「正山小種(ラプサンスーチョン」を

「松燻席」でいただく。

 

松の木で燻製するため独特のスモーキーな香りが特徴。

飲んでみると、さらりとおいしかった。

 

福建は陸地のほとんどが山間地で、一方で海岸線が370キロも連なり、

歴史的に船の民であったそう。

短時間の滞在だったけれど、新緑のなか

福建の茶を巡る旅に出かけた気分を味わわせてもらった。

 

福建についての記述は、当日配布された資料を参考にした。