なずなノート

お茶や暮らし、映画、日々の発見をぼつぼつと、ぶつぶつと

「チューリヒ美術館展 印象派からシュルレアリスムまで」を神戸市立博物館で鑑賞

 神戸市立博物館の「チューリヒ美術館展」を訪れた。

モネ、ピカソセザンヌマティスジャコメッティ……、

近代美術史に名を残した画家たちの作品74点が集まる、

オールスターキャストのような展覧会だった。


 美術の教科書に出てくるような、有名な画家の作品が多く、バラエティー豊かなセレクトなので、

見る人それぞれがお気に入りを見つけられるかもしれない。


特に印象に残った3点を紹介する。

1.クロード・モネ「睡蓮の池、夕暮れ」1916/22年

 

日本で初出展、この展覧会の最大の注目作品。

縦2メートル、横6メートルの大きさに、

モネ(1840〜1926年)自邸の睡蓮の池が広がる。

日が落ちようとする夕暮れどき。黄金の日差しと睡蓮の花と葉、

池に映る木々、広がりつつある影が、画面いっぱいに描かれた最晩年の作品。

 

右に左に、前へ後ろへと、どこから見るのがいちばんよいか考えながら移動し、

真ん中あたりで落ち着いた。

 印刷物やウエブでは再現できない色彩の豊かさと、

夕暮れの一瞬を、誰もやったことない手法でとどめる

試みが印象に残った。

 

2.パウル・クレー「狩人の木のもとで」1939年


自然との対話に基づいて作品を描いたクレー(1879〜1940年)が、

世を去る前の年に描いた絵画。


真ん中に大きな木を描いた自由な線は、

1928年から29年に訪れたエジプト旅行で目にした

象形文字や壁画に由来するのだそう。


なるほど、砂漠を思わせる茶色や黄色、

緑、青、グレーが配された画面は暖かい雰囲気。

人が一人と、壁画に出てきそうな動物が小さく描かれている。


9000点もの作品を描いたクレーが

不治の病にあって、最晩年まで旺盛に制作したことが伝わる。


3.カンディンスキー「黒い色斑」1921年


色やかたちが奏でるハーモニーを探求したというカンディンスキー(1866〜1944年)。

この作品は、黒い直線や曲線の間に、さまざまな色の円や曲線が描かれている。

カンディンスキーにとって色彩は、音楽や音色と通じるものであり、

黄色はトランペット、濃紺はチェロの音色を表しているのだそう。興味深い。


なぜか今回気になった作品は、

画家が晩年に描いたものばかりであった。