なずなノート

お茶や暮らし、映画、日々の発見をぼつぼつと、ぶつぶつと

Year of tapestries 「みほとけのかたち ー 仏像に会う ー」奈良国立博物館

  今年は、「タペストリーの一年」なのだそう。

 

 国立国際美術館に「一角獣」が来るし、

奈良国立博物館(以下、奈良博)では、今年「當麻寺」展で国宝「綴織當麻曼荼羅」が展示されたのに続き、

今回の「みほとけのかたち」展で国宝の「天寿国繡帳(てんじゅこくしゅうちょう)」が公開されるのが、その理由だ。

奈良国立博物館で開催された當麻寺展の講演会に行った方から、

その話を伝え聞いた。

 

 そう、この「みほとけのかたち」展の主役ともいえるのが

「天寿国繡帳」だ。

8月18日までの展示なので、急いで見に行った。

 

 聖徳太子の妃、橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)の発願により、

太子が往生した天寿国の情景を刺繍で表した帳。

7世紀、飛鳥時代の作。

中宮寺に伝わり、現在は奈良博に寄託されている。

 

 飛鳥時代の原本と鎌倉時代に作られた複製が

一つに貼り合わされていて、 

色鮮やかな部分が原本にあたる。

中宮寺のホームページによると、

日本最古の刺繍遺品なのだそう。

 

 間近で見ると、80センチ四方ほどの中に

さまざまな仏さま、ハスをはじめたくさんの花、

漢字四文字が記された亀甲、

迦陵頻伽(かりょうびんが =顔が人間で胴体が鳥という想像上の動物 )や

エキゾチックというのかシルクロードにいそうな人々が見て取れる。

そういったモチーフの部分が飛鳥時代のもので、

鎌倉時代の複製にアップリケのようにつけられている感じ。

 

赤、黄、青、緑といった色が今でもわかるので、

作られた当時は、ものすごく華やかな作品だったんだろうと想像する。

 

 国宝のうち、もう一点「十一面観音像」についてもメモ。

こちらは刺繍ではなく一幅の画。

観音さまの肌の色、そして十一面観音が赤からピンクで血色よく、

といっていいのかわからないけれどもよいとする。

竜胆(りんどう)唐草文の光背、

赤や金が使われた衣、

そして台座の蓮の花びらはふわっとしていて、

全体にやわらかい空気に包まれている印象。

 

平安時代、12世紀の作で、これほどきれいに色をとどめているのは奇跡なんじゃないかな。

こちらも8月18日までの展示。

 

 奈良博では、仏像を美術品としてとらえるだけでなく、

信仰の対象としての面も大切にしている。

だから、みほとけを「見る」ではなく、

「会う」と表現しているのだという。

このあたりはまた後期の展示を見る時に考えたい。

 

 奈良博を出ると、灯ろうに火が灯され始めていた。

ちょうど「なら燈花会」期間中で、

奈良博前でも見学できた。

 

 

f:id:chakurai:20130813202144j:plain