なずなノート

お茶や暮らし、映画、日々の発見をぼつぼつと、ぶつぶつと

ニュープリントで見た「東京物語」

 世界の映画監督が絶賛する名作、「東京物語」。

これまでスクリーンで見たことがなかったので見に出かけた。

 

1953年夏。

子どもたちに会うために広島・尾道から上京する老夫婦の平山周吉・とみ夫妻。

東京には町医者の長男・幸一、美容院を営む長女の志げ、戦死した次男の妻・紀子がいる。

 

幸一、志げの家を順に訪れるが、みんな忙しくて親と過ごす時間を作れない。

それでも次男の妻である紀子は、かいがいしく二人をもてなす。

しばらく滞在した後、夜行列車で尾道に帰ってまもなく、

とみが亡くなってしまう。

 

とみの葬儀を終えてすぐ東京に戻る幸一や志げとは対照的に、

尾道に数日残り、次女の京子とともに周吉の身のまわりの面倒をみる紀子。

上京時にとみが話していたのと同じように、

周吉も紀子に再婚するようにすすめる。

そこで紀子は初めて不安な心境を吐露し、東京へ戻る。

 

周吉を笠智衆、とみを東山千栄子、紀子を原 節子、幸一を山村聰

志げを杉村春子、京子を香川京子を演じる。

 

 

この映画がなぜ、世界的に名作とされるのか。

おぼろげに考えてみる。

 

 まず、テンポがゆっくりしている。

 団らんの時も、悲しい時間も、みんな団扇(うちわ)を

ぱったんぱったん扇いでる。

その動きがとてもスローで、何だか心地よい。

 

 このリズム感というかスローさは、どこかで見たことある、と思い出したのが

ローマの休日」。オードリー・ヘプバーンの魅力あふれる名作だ。

ともにものすごく激しいことが起きるわけではなく、

細やかな情景描写が特徴だ。

調べてみると、どちらも1953年製作だった。

昭和でいうと28年。まだのんびりした時代だったのかなあ。

この空気感は現代では実現しえないのかもしれない。

 

あと、構図がとっても美しい。

どの画面をとっても一枚の絵のような気もする。

そして垂直と水平というのか、タテとヨコのラインが

はっきりしている。

 

垂直のラインは、煙突だったり電信柱だったり。

ヨコのラインは、窓枠やちゃぶ台など。

障子はタテ・ヨコどちらも含む。

垂直と水平があることで、画面がピシッと締まっているのかな。

 

 それから、日本語の美しさもポイント。

美容師の志げのセリフ「奥さん、一度アップにしてごらんなさいましよ」とか、

「あんまりお酒あがっちゃダメよ」とか。

今じゃなかなか使わない言葉たちが耳に心地よい。

 

 そうそう、今ではもともとの役割を終えたものたちもたくさん登場する。

ダイヤル式電話や電報など。氷のうも見かけないんじゃないかな。

周吉さんが訪ねた友人が営む「代書屋」だって、今では皆無だろう。

 

 youtubeでアップされている、公開当時の予告編にあるように

「日常の庶民の生活のなかに

 ふつふつとかもされる

 親近感」がしみじみと感じられるところが、

世界共通の魅力なんだろうか。

もっとほかの作品も見てみたくなった。

 

シネ・ヌーヴォでは7月19日まで

生誕110年・没後50年記念 巨匠 小津安二郎の世界」を開催中。

 

f:id:chakurai:20130701203121j:plain