なずなノート

お茶や暮らし、映画、日々の発見をぼつぼつと、ぶつぶつと

京都グラフィー開催中に訪れた「大西家の近代ーー浄長・浄中・浄心」展

 大西清右衛門美術館の「大西家の近代ーー浄長・浄中・浄心」を訪れたのは、

ゴールデンウイークの5月5日のこと。

ずいぶん前だけど、いちおう覚え書きメモ。

 

 この日は、京都の街で行われた写真のイベント

「京都グラフィー」期間中で、同美術館も会場の一つだった。
ふだんは開放しない茶室などで、

十六代の当主が撮影した火や熱、鉄をとらえた作品が展示されていた。

 

 網にのせた溶ける前の一瞬をとらえた写真とともに

展示されていた釜「門口(かどくち)釜」を見て、びっくり。

すごく頑丈な持ち手に、小ぶりの胴がついている。

美術館スタッフの方が、そのいわれを教えてくださった。

 

 なんでも、ごつい持ち手(鐶付・かんつき)は、
400年ほど前に伏見城の門の扉で使われていた、
蝶番(ちょうつがい)だったという。


蓋も昔の鉄を用いて、つまみは古い釘。
釜の本体である胴は、当代が手がけたもの。

400年前の鉄と、現在の鉄が融合した釜、というわけだ。
自由な発想に驚く。

釜の正面には現在、この釜を所有する京都市・伏見区の「栄春寺」の名が
刻まれていた。

こちらの新聞記事で写真付きで紹介されている。

 

「大西家の近代ーー浄長・浄中・浄心」展で特に気になったのは、

十三代浄長作「雪花釜」。雪の模様が施されている。

 

展示の説明文には、こんなことが書いてあった。

「茶の湯の空間に大衆が集う場となり、

茶の湯釜も鑑賞されるものとしての意識が高まった」と。

 

どっしりした釜に雪模様があしらわれた

そのバランスがおもしろいと思った。

 

f:id:chakurai:20130505163358j:plain