なずなノート

お茶や暮らし、映画、日々の発見をぼつぼつと、ぶつぶつと

「組むたのしみ」テーマとのつながりは、さまざま

 藤田美術館の展覧会「組むたのしみ」では、

所蔵品をどのように組み合わせるかというおもしろさを

教えてもらった。

 

訪れた土曜日だったので、学芸員が20分ほど展示について

解説してくださったので、「なるほどー」と思えるところが

多くあった。その覚え書き。

 

 

 お雛さまの掛け軸のそばに、桃の香合があった。

「交趾桃香合 銘みちとせ」。17世紀、明〜清時代に作られたもの。

 

千前年に一度しか実を結ばない、西王母の桃をあらわした香合だという。

 

その横には千利休作の茶杓が置かれている。

銘は二つあり、「東方朔(とうほうさく)/藤の裏葉」。

こちらは利休が生きた16世紀、桃山時代の作。

 

東方朔は漢時代の人で、西王母の桃を盗んで食べて仙人になったとされる。

桃と、桃を盗んで食べて仙人になったひと。つながるというわけ。なるほど。



秋の、観月の道具組みでは、軸はウサギが描かれた「月下兎図」柴田是真筆。


茶碗は、砧(きぬた)青磁の「銘 満月」。

ひすいのような美しいブルーの色合いの茶碗で、

口をつける口縁が金色で縁取られていることから

「満月」と名付けられたのだそう。

今回出品されてなかで、いちばん気になった品であった。


解説を聞かずに連想できたらベストだけれど、それは無理というもの。

せいぜいタネ明かしを聞きながら、「へー、そうなんだ」と納得し、

誰かにお伝えできたらよしとしよう。