なずなノート

お茶や暮らし、映画、日々の発見をぼつぼつと、ぶつぶつと

「家元に伝わる茶の湯の道具(二)表千家歴代ゆかりの棚と水指」

  表千家北山会館で毎年秋に開かれる特別展。

今年のお題は「家元に伝わる茶の湯の道具(二)表千家歴代ゆかりの棚と水指」。

 

棚のしつらえによって点前が変わることはわかっても

それぞれの棚をどう使ったらよいのかは恥ずかしながら、さっぱり。

 

茶の湯を学ぶ身とはとてもいえない有り様だが

開き直って見た目、デザイン重視に切り替えて会場を巡った。

 

いちばん気になったのは、

「真塗手桶水指(しんぬり ておけ みずさし)」。

直径30㎝くらいか。どこもとがったところのない、バランスのよい形。

手桶水指は室町時代には広まっていたもので

利休の茶会にもたびたび登場していると解説にある。

 

この水指は千利休が塗師の記三(きぞう)に作らせたもので、

利休の添え状つき。

 

茶系と鈍い金色で表装された添え状には

 「手桶を五つ注文し、そのうち三つは特に急ぐ。

手桶の足の幅は畳の目二つ分に収まるよう

塗りと全体の形は、よくよく吟味するよう」(現代語訳)と

細かく指示してある。 

「手桶」「三ツ」「一段」といった文字が読み取れる。

 

かがんで見ると、確かに。

足が三つあり、それぞれ楕円を半分に割ったような形。

畳に触れる部分がおそらく2㎝ほどで、畳の目2つ分には至っていない。

こんなところまでこだわりが行き届いているんだなあと納得する。

 

しっかり塗るようにと指示した漆は、今もなおつやつやで

見ている自分の影を映していた。

持ち手の継ぎ目のところなど含めて

どの部分もそのままの美しさを保っている。

 

 洒落ていると思ったのは、

「了々斎好 青漆爪紅(つまぐれ)長板」。

書き付けによると文政2年(1819)、己卯(つちのとう)の年に

表千家9代了々斎(りょうりょうさい、1775 - 1825)が好んだとされる長板

全体を青漆刷毛目塗りにし、小口(側面)は爪紅となっている。

爪紅とは、ホウセンカの異名だとか。

 

つやなしの漆の板のサイドに、ちらりと紅色を効かせるなんて。

靴底を深紅で彩ったあるブランドの靴が人気を集めているが、今よりずっと昔、

約200年前には今に通じるセンスが既に発表されていたのだとわかる。

 

おもしろいなと思ったのは、

如心斎好 梔子水指(じょしんさいごのみ くちなしのみずさし) 樂左入作」。

表千家7代家元 如心斎(1705 - 51)と同じ時代を生きた

樂家6代の左入(1685 - 1739)による水指。

 

口が狭く、ひょろっと細長い形。

真ん中がふくらんで下に向かってすぼむ「くちなしの実」を表現するのに

赤樂の色が合うだろうという感覚は、今でも共有できる。

 

さてリーフレットには夜間開館の表記あり。たぶん今年からか。

毎週金曜日および10月11日、25日、11月15日は午後7時まで開館。

(入館は午後6時30分まで)ふだんは午後4時30分閉館のところ、

初めて夕暮れ時に入館する。

 

入口には手作りとおぼしきハロウィーンのカボチャが!

すっかり日が暮れてから外に出ると、ろうそくの火が灯されていて気分ほっこり。

 

f:id:chakurai:20141025164055j:plain